印刷関連の用語集 - ら行 -
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 |
ライダーローラー
凸版やオフセット印刷機のインキ装置においてゴムローラーと組み合わせてインキ練りを行うための金属ローラー
ライトテーブル
テーブルの表面にすりガラスをはめて、内部に蛍光灯をつけた机。
落丁
ページ物を丁合いするさい、折丁の一部が足りないまま製本された状態、または印刷物が指定の部数だけ完成しないこと。
落丁刷
製本の時、注文部数だけできなかった場合、折丁の不足分を追加刷りして不足部数の製本を行うこと。
ラップアラウンド版
高速輪転印刷をするとき、版胴に巻きつける凸版であり、薄い金属版および感光性樹脂版が用いられている。
ラフカンプ
デザイナーが仕上がりのイメージをクライアントに理解してもらうために作成する写真・イラスト・文字の位置・大きさをラフに指定したカンプ。写真やイラストは他の印刷物で使用しイメージに近いものをダミーで使用するなどカンプより完成度は低い。
乱丁
製本作業上の誤りの一つ。丁合いしたとき、一冊分の折本のある部分が順序不同になった場合をいう。
リソグラフィー
かつては、平版印刷と同義であったが、現在では石版石を版材とする平版印刷を意味することが多い。
立体印刷
立体画像を再現する印刷。アナグリフ法、レンティキュラーレンズ法、ホログラフィーなどがある。
リボン式折機
巻取り紙輪転機の折り装置の一種で高速運転に適する。
流用版
一度使用した広告や図版などを保存しておき、他に流用すること。
両面印刷機
1回の印刷通しで表と裏両面を印刷する印刷機。巻き取り印刷機の表裏印刷は普通であるので、一般に枚葉紙印刷機をさす。
輪転印刷
各版式に用いられる印刷方式で、版も用紙も円筒に巻きつけ、双方を回転させながら連続的に印刷する方式をいう。凸版輪転印刷機とオフセット輪転印刷機、グラビア輪転印刷機などがあるが、近年の輪転印刷機は両面4色が印刷できる方式が主流になっている。
ルビ
ふりがな用活字、またはふりがなのこと。五号活字のふりがなである七号活字が、欧文活字でルビーと称されていた約5.5ポイントの活字とほぼ同じ大きさであったことからきている。
レイテストニュース装置
新聞輪転機につける、追加記事刷りこみ用印刷装置。取りつけは本機の圧胴を用い、版胴は本機の1/2径とするものが一般的である。本印刷で空白にしておいた部分に刷りこむかあるいは本印刷上に色インキを刷り重ねる。
レインボー印刷
印刷で用紙の一方向を複数の色で刷り分け、かつ隣り合った色間をにじませ虹色のように表現する方法。印刷機のインキ壺内に複数の堰を作り複数色のインキを各々の堰で仕切られた区画に入れ、インキ装置の横振りを止め隣あったインキの境界をにじませて印刷する。
レーザー製版
カメラ、焼枠などを使わずにレーザービームを電気的に制御して直接印刷版を作る製版方法。
レジスターマーク
見当合わせに用いるマーク。4色の色および原版を重ねたとき、その位置精度が正確に重なっているかを目視およびルーペを使用した目視で確認するためのマーク。
レジューサー
印刷インキの固さや粘りを調整するときに加える、一種の希釈剤。
レターセット印刷機
活版印刷をオフセット印刷と同じようにゴム胴に印刷してから圧胴によって紙に移す方式の印刷機。
レタッチ
製版作業において、色分解された写真原稿のフィルムの調子再現を変更するため、増減力処理を施すこと。
連
紙および板紙の取引上の一単位。わが国では平判の場合は規定寸法に仕上げた紙1000枚、板紙の場合は100枚を一連とする。
連続階調
写真原稿、グラビアコンペンショナルなど、連続的に濃度の変わる階調。
連続伝票用紙
コンピュータ処理の最終結果の記録に用いられる紙。
連続封筒
封筒が連続的につながった状態のものであり、ミシン目などで折られている。
練肉機
印刷インキを製造する機械の総称。顔料をビヒクル中に練和分散させる機械で、代表的なものは3本ローラーミルで主として粘度の高いオフセットインキの製造に用いる。
連量
1連の紙の重量。わが国ではキログラムで表す。
ロータリースクリーン印刷機
シリンダー状のスクリーン版を使用し、被印刷体の移動にあわせて版を回転して印刷するスクリーン印刷機。印刷速度が速く、継ぎ目のないシームレスの画線を印刷できることが特徴。
ローラー洗い装置
印刷終了後、印刷機からインキローラーを外さずにインキを短時間に洗い落とす装置。
ローラー飛び
凸版やオフセット印刷中にでる縞状のムラ。
ローラー目
凸版やオフセット印刷中に生じるムラで、インキ着けローラーの円周長を1周期として印刷方向と直角にできる。
ロールコレーター
丁合い機の一種類で巻き取り状の用紙を複数枚重ねる機械。おもにフォーム印刷の製品仕上げに用いる。
ロール紙
ヤンキーマシンで抄いた片艶の紙で、印刷用紙、包装用紙に使われる。