印刷関連の用語集 - か行 -
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 |
解像度
再現画像の分解可能なこまやかさの程度。
階調
原稿、ポジティブ、ネガティブなどのもつハイライトからシャドーまでの濃度の段階。
隠しノンブル
小口側でなくのど側に(見えないように)組まれたページ番号。
角背
上製本の様式の一つ。背を平らなまま仕上げたもの。角背に対し丸背がある。
加工紙
紙としての特性を生かしたままで、新たな特性を付与させるために塗工、含浸、貼り合せ、型付け、成形などの加工を行った紙。
重ね
巻き取り紙を用いる輪転印刷機の折装置やシートだし装置において、一定寸法に切断された印刷物を重ねて排出すること。印刷物の排紙形体の呼び方。
飾り罫線
罫線の中で複雑な模様をもつ罫線のこと。
画線太り
平版の画線部が製版または印刷のさいに太くなること。製版時では一般にネガフィルムからの焼付けにより画線部が太くなることが多い。
画像圧縮
画像の伝達や蓄積などを目的として、画像をできるだけ少ないデータ量で表現すること。
活字
活字組版に用いる方形柱状の字型。素材として鉛を主体とした合金、銅、木、合成樹脂などがある。
活字組版
活字、込め物、インテル、罫線などで組まれた凸版印刷用の版。線画凸版、網凸版なども含んでいう場合もある。
活版
活字を組み並べて作った印刷用の版。とくに小説などの文章物に多い。
活版インキ
凸版印刷に用いられるインキやオフセットインキと同様の組成より成る樹脂型インキと亜麻仁油をビヒクルとするアマニ油型インキがある。機上の温度上昇が激しいことから粘度変化が少なく、機上乾燥の遅いことが重要。
活版印刷
活字を組み並べて作った版で印刷すること。現在では活字を直に印刷するものと、その活字組版から複製した鉛版、樹脂版を使用するものとがある。
活版校正機
活版印刷用版の試し刷りを行う印刷機。平圧式と円圧式がある。
活版輪転機
版として、文字あるいは絵柄部が凸状のものを用い、凸部につけたインキを紙に転写する方式の印刷機のうち、円筒形の胴にセットした版と圧胴の間に紙を通し印刷するもの。
角切り機
主にシート状のカードを数枚積層し、四隅を平圧式で丸(角)型にて切りぬく機械。
角丸
書籍の小口の角を丸く仕上げる様式。辞書、バイブルなどに採用されている。
カートン原紙
厚手の紙にポリエチレンなどをラミネートした原紙。耐水性があるので牛乳、酒、ジュースなどの液体容器、あるいは紙カップなどに用いられる。
加熱転写印刷
剥離性の加工をした転写紙に図柄を逆刷りで印刷し、加熱、加圧することにより、被写体上に図柄を乾式転写する方法。図柄の印刷には種々の印刷方式が用いられる。
カバー
書籍の表紙の上に掛けられる厚手の紙のこと。その本のタイトルや絵柄を印刷したものが多い。
かぶり(印刷物の)
各印刷方式で使用する感光版材料の非画線部の汚れの現象。
被り(断裁の)
紙や本の中身を断裁する際に、切り口が湾曲すること。断裁枚数または部数が多いと下部の用紙または本に発生しやすい。
壁紙印刷
室内装飾として壁に張る紙に連続模様を印刷すること。印刷加工方法は壁紙の種類により異なる。一般紙に対しては、グラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷などにより印刷後、エンボス加工を行う。
可変データ印刷
1頁ごとに、あるいは1枚ごとに異なるデータ、すなわち「バリアブル・データ(可変データ)」を利用した印刷ができることを意味している。
カーボン印刷
複写を行う伝票などで、複写必要箇所にあらかじめカーボンを印刷しておく方法。一般的には用紙の裏側に印刷を行う。印刷方式としては凸版印刷方式とグラビア印刷方式があり、印刷のさい、インキを溶解して用紙に転位し、冷却固化する。
カーボン紙
紙の片面あるいは両面に、カーボンブラックなどの着色料と油またはろうなどの混合物を塗ったもの。筆記具またはタイプライターで複写をとるさいに用いる。
紙クロス
上製本表装材の表紙として丈夫な用紙が使用される。エンボス加工などをして布クロスに模した場合と、文字や絵柄を印刷する場合がある。
紙差し
シート紙を用いる印刷機に手で用紙を供給すること。現在の枚葉印刷機はフィーダーをもち自動供給するのが一般的である。
紙さばき
シート紙の自動給紙装置において、紙が複数枚重なって給紙されるのを防止するため、紙をセットする際に、紙が1枚1枚分離するように紙の隙間に空気を入れる作業。
紙揃え装置
印刷機の排紙装置から排出される紙を、往復運動をする平板で横方向から突いてそろえる装置。
紙積み台
シート紙の自動給紙装置にセットする紙をあらかじめ積み重ねるのに用いられる台。紙の端をそろえて積めるように台の側面に当て板が設けられている。
紙むけ
印刷時に紙面がむける現象。
ガム
オフセット印刷では不感脂化剤としてアラビアゴムが用いられるが、このアラビアゴムをオフセット版表面に塗布することによって、版表面を油分や傷などから保護する。
カラーカンプ
雑誌や広告の紙面をDTPやデザインシステムでデザインする際に、体裁を確認するためのカラー出力物。
カラーグラビア
カラー写真原稿を色分解し、分色ポジから赤、青、黄、墨の4本のシリンダーに製版し、4色を重ねた印刷。
ガラス印刷
ガラス板、ガラス容器などに行う印刷。印刷方法は主としてスクリーン印刷で直接または転写方式で行われる。
カラースキャナー
カラー原稿を走査して変倍、色修正、階調修正を行い分解版を作成するためのスキャナー。
カラーチャート
種々の網点面積率をもつ黄、マゼンタ、シアン、墨の各色を、標準用紙と標準インキで刷り重ねた色票を系統的に配列した表。各版の網点面積率より印刷物の仕上がりを予測したり、逆に希望する色に対して、各色の必要な網点面積率を知ることができる。
カラーデュープ
カラーフィルムをもとに撮影や焼付けにより画像を複製すること。
空通し
枚葉印刷機で行う方法で、ブランケット胴を入れずに紙を通すこと。胴刷りしたインキの除去、パウダーの除去、用紙に紙癖がある場合に行う。
カラートーン
透明フィルムに着色または色網10~70%を印刷したシート状のもので、接着剤が塗布してある。必要な形状をカッターで切り取り、デザインワークに利用する。
カラーパッチ
黄、マゼンタ、シアンなどに色票を印刷した色紙で、色分解のさい、原稿のわきに添えて撮影する。
カラーバランス
多色印刷において、使用される写真原稿の色材料の発色バランス、および印刷インキの発色バランスをいう。
カラープルーフ
製版でフィルム作成後、クライアントへチェック用に提出する色校正刷りのことをいう。
感圧紙
感圧複写紙。筆記具によって複写をとる加工紙。狭義にはノーカーボン紙をいうが、広義には裏カーボン紙をも含める。
簡易校正
実際のインキ、紙、印刷機を使用せずに、印刷見本を作る方法および印刷見本。狭義には、階調性、色調、シャープネスなどが印刷物に近似するもの。
間紙
印刷インキが乾かないうちに次の紙が重なると、インキが裏移りする。これを防ぐために印刷紙1枚ごとに挿入する紙。最近の印刷機では間紙を使うことはまれ。
環境対応型インキ
低臭気等の作業環境の改善や大気汚染が少ない、生分解性等の地球環境・エコロジーに対応するよう印刷インキの成分を調整した商品。
観音折り
印刷された用紙を平行に四つに折り、両端を扉状に内側に折り返した折り方式の一種。
カンプ
デザイナーが広告やカタログをデザインした結果を出力したもの。
機械校正
活版印刷において、ムラトリ前の試刷りで行う校正。
キャストコート紙
厚紙に塗料を塗り、塗工層が水分を含み可塑性を有する間に、鏡面を有するクロムメッキドラムに塗工層を押し当てて乾燥したのち、剥離して鏡面を写しとり強光沢としたコーテッドペーパー。
キャリブレーション
スキャナーの操作パネル上のメーター値を実際の出力値に合わせる操作。
給紙機
印刷機の印刷装置に用紙を送り込む装置。
給紙胴
枚葉印刷機の給紙部にあり、前当て、横針で制止した紙を高速で回転している圧胴へ受け渡すための胴。
給紙ブレーキ
巻取印刷機の給紙部にあり、紙に適度な張力を印刷中に与えるブレーキ装置。
吸塵装置
巻取印刷機で、用紙に付着している紙粉やごみを取り除くために供給部に取り付けられた装置。
吸油度
紙が印刷インキなどを吸収する程度。
共通圧胴型印刷機
フレキソ印刷機の一種で、大きな共通圧胴の周囲に印刷ユニットを配置し、被印刷体は圧胴に抱かせて走行し印刷する機械。センタードラム型印刷機、コモンインプレッション型印刷機ともいわれる。
経本折り
経本の折り方。アコーディオン状に折った刷り本を丁合いし、小口部分を接着剤で固定して仕上げる。
曲面印刷
三次元立体曲面をもつ製品の表面に行う印刷。被印刷体の種類、用途により、凸版印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、タコ印刷などが用いられる。
清刷
活字組版およびその他の凸版原版から良質の紙に鮮明に刷った印刷物。
キーレスインキングシステム
紙幅方向のインキ供給量調整キーをなくしたインキ供給システム。
金属印刷
金属表面に行う印刷。おもにオフセット印刷で行われているが、スクリーン印刷、熱転写印刷法なども用いられる。
金属箔紙
上質紙、純白ロール、クラフト紙などと金属箔とを接着剤などを用いて貼り合わせた加工紙。
金箔
金を箔状にしたもので、製本では金付け、箔押しなどに用いられる。
クイックオフセットインキ
枚葉オフセット印刷において、表面を印刷した後すぐ裏面が印刷できるか、すぐ加工に入れるようにセットを速くしたインキ。
くせ取り棒
巻取印刷機で印刷装置に用紙が入る前に、用紙のしわ、あるいはくせなどを取り除くための棒。
口絵
書籍や雑誌などの巻頭に載せる絵や写真のこと。
口糊
表紙と見返しとを接着させる方法の一種。小口側の一部にのりを塗布して見返しと表紙とを接着させる。
グラシンペーパー
化学パルプを長時間粘状叩解し、抄造後、加湿し、強圧でスーパーカレンダー掛けをした透明感のある薄紙。
グラビア
凹版印刷のうち写真技術を応用し製版を行った凹版での印刷。
グラビアインキ
グラビア印刷に用いる溶剤蒸発乾燥型インキ。
グラビア印刷機
印刷3方式の一つ。凹版のうちのグラビア版胴を備えた印刷機。
グラビアオフセット印刷機
一般のグラビア印刷機は版胴から直に紙へインキ転写させるのに対し、版胴からいったんブランケット胴にインキを転写さ、それを印刷する印刷機。
グラビア輪転機
巻取り紙を印刷するグラビア印刷機。高速多色印刷ができ、能率が高い。
グリーシング
オフセット印刷における地汚れの一種。
クリスタリゼーション
多色印刷において、下刷インキの乾燥後に上刷インキを印刷しようとするとき、上刷インキが下刷インキにはじかれてトラッピングしないか、容易に剥離する現象。
グリッパー
枚葉印刷機で用紙を搬送するために圧胴、中間胴、排紙部にある紙をくわえる爪。
グル
造本時、本文の一部または表紙を間違って天地・小口方向を逆に製本すること。乱丁本、落丁本と並ぶ不良本の一種。
くるみ
製本工程のなかで、表紙を中身に取り付ける作業。
くるみ表紙
一枚の表紙材料で中身をくるみ、三方を仕上げ断裁する仮製本様式の一つ。
クレータ
グラビア印刷において印刷面に凹凸が発生して噴火口状に見える現象。
グレーバランス
通常、印刷に使われる3原色インキは理想的な光吸収をしないため、無彩色グレーを得るためには3色の量を加減する必要があり、この量関係をいう。
グロス
印刷面の光沢を示す。
グロスインキ
普通に用いるインキよりも光沢を重視したインキ。
くわえしろ
枚葉紙でグリッパーがくわえるために必要な紙幅。寸法は印刷機によって異なるが、10mm前後が一般的。この部分には印刷はできない。
罫
線を印刷するために使われる金属製の薄板。
軽印刷
一般印刷と比較して、比較的簡単な設備で小部数のものを迅速に製版印刷する方式。版材の対刷力から考えて1,000部以下が対象で、多色印刷は軽印刷に含まれないのが一般的。軽印刷では最もスピードが優先され、発注から納期までの期間が短く、一般印刷に比して品質は第二義的。
軽量コート紙
塗工量が5g/平方メートル程度の塗工印刷用紙。主にオフセット印刷、グラビア印刷の雑誌本文、ちらしに用いられる。
化粧裁ち
印刷物や本の中身を仕上げ寸法どおりに正確に断裁すること。
化粧板印刷
天然の美しい木目その他の模様の金属板、合板などへの印刷。
ケツ
凸版印刷において発生する不良の一種。版の空白部が汚れて印刷されてしまうこと。
毛抜き合わせ
製版用語。異なる印刷絵柄を並置デザイン指定する場合に、髪の毛一本の隙間もなく見当合わせをすること。
下版
校了になった組版を、清刷、紙型取り、印刷などの次工程へ移すこと。
ゲラ刷り
元は活版組版の用語で、組版してゲラに入れたものを、ゲラごと校正印刷機にのせて刷った「校正刷り」のこと。
減感インキ
感圧複写紙の発色不要部にスポット印刷をして発色作用を抑える目的に用いるインキ。
減感印刷
複写を行う伝票などで、化学的反応を利用したインキをコーティング加工した用紙を用いる場合に、発色させたくない部分に反応抑制剤を印刷する方法。
原色版
活版の多色版。カラー原稿を色分解して4色ネガを作り、それらより写真凸版を製版したもの。
原色版インキ
網凸版方式の印刷に用いるプロセスインキ。
見当
多色印刷における重ね合わせの位置精度、単色印刷における表面と裏面の位置精度、用紙を折るときの折位置精度、印刷絵柄に合わせて打ち抜くときの位置精度。枚葉印刷では位置精度を出すために横方向は針と呼ばれる断裁面へのアテを使用し、流れ方向に対しては前アテと呼ばれるものを断裁面に当てて、印刷胴と同期させて紙を送る。
見当合わせ
多色印刷においては各色版の刷り込み位置合わせ、単色印刷においては表裏の用紙刷り込み位置合わせを行うことをいう。
ケント紙
おもに製図用に使われる画用紙で、イギリスのケント地方で作られたもの。
合紙
2枚以上の紙を貼り合せる加工。通常、印刷した紙を板紙と貼り合わせて、厚みや強度をもたせるために行う。
校正
印刷物を印刷する前の段階で、校正刷の誤りや体裁上の不備などを原稿と照らしあわせて訂正すること。
校正機
校正刷を印刷するために印刷機を簡単な構造にした機械。
校正記号
印刷物を校正するときに用いる記号。
高精細印刷
175線あるいは200線商用スクリーン線数より高いスクリーン線数での印刷。一般には500線以上の印刷物をいう。
合成紙
合成樹脂のフィルムを主成分とし、天然の紙に似た外観、風合いをもち、合成樹脂の特性を残しているものの総称。
合成紙用インキ
天然のパルプ紙に対し、合成樹脂ベースの合成紙の印刷に用いるインキ。
校正刷
校正を行うために仮に刷った印刷物。
合成繊維紙
合成樹脂の繊維を主体に天然パルプを一部加え、天然パルプと同様に抄造されてできる紙状薄葉物。
校正用インキ
校正ー本刷間では印刷条件の違いから網点の太りがことなる。本刷りの方が網点が太りやすく、盛りも少ないことから、あらかじめ本刷に近似させるよう、濃度を低く、タックも低く設定したインキを用いる。
高濃度印刷
通常使用する印刷インキより20~30%程度濃度を高めたインキを使用した印刷。通常の印刷インキよりも色再現領域を広くすることが期待できる。
孔版
画線部が貫通孔、非画線部がインキを通さない膜により形成された版を用い、版の裏面からインキを押し出し、通過したインキを紙やフィルムなどの被印刷体に刷り移す印刷方式の総称。謄写印刷、スクリーン印刷、タイプ孔版などがこれに属する。
高品位印刷
色分解、インキ濃度、網点の大きさ等に工夫して従来の印刷品質より高い再現性を得る方式。
校了
校正が完了すること。校正者や編集者または著者によって校正された校正刷は印刷会社に戻され記入された赤字の指示にしたがって差し換えなどの訂正が行われる。再校、三校を重ねて校了となるが、印刷して差し支えない状態によれば、校了とし朱書きするか「校了」の押印をする。一部印刷会社の責任において訂正する箇所があれば責任校了として印刷会社にもどす。
校了紙
校正を完了して、印刷可能な状態の校正紙。
小口印刷
小口装飾の一種で、本の小口にゴム凸版、パッド印刷などにより印刷をすること。辞書の小口面の見出しの五十音やアルファベットの印刷に用いられる。
故紙
印刷工程上で生じる使用済みの用紙や、製本工程上の断裁片、あるいは不要となった新聞・雑誌・帳票類などの総称。
腰帯
本の表紙またはカバーの上に巻かれる帯状の印刷物。
ゴースト
印刷版絵柄にない濃淡が印刷時に生じるトラブル現象。印刷インキングの供給量と需要量が、隣合わせる絵柄によって対比的な場合により生じる。またインキ着けローラーおよび練りローラーの圧力が足りないか高すぎる場合、インキが版面に供給されず、印刷胴とインキ着けローラーの径が異なる場合、ローラー目として生じる現象をいう。トブづけの印刷機では生ぜず、インキングローラーを用いる印刷機すべてに生じる。印刷絵柄で印刷流れ方向に対し、半分が絵柄で半分が矩形の場合の境界線上で絵柄に濃淡が生じる現象。
こすれ
印刷面が印刷機上、折機、製本丁合、物流でこすれて汚れおよび傷がつく現象。一般印刷ではワックスをインキに混合し、インキ表面が滑るようにして、こすれを防止する。また印刷機上、製本機上では、インキが一度搬送系によりこすられると堆積して、すぐに激しく傷が発生する。印刷物をワックスで滑るようにした場合、物流での刷本間移動が激しくなり、物流こすれを生じる危険性がある。枚葉オフセット印刷では、インキに合成樹脂ワニスまたはコバルトドライヤーを加え、かたい皮膜をつくり救済する。
コットンペーパー
軽くて弾力性にとみ、かさ高で光沢のない書籍用紙。
コート紙
アート紙よりも塗工量が少ないコーテッドペーパー。
ゴバン目テスト
クロスカット試験ともいう。塗膜やインキ皮膜の基材への接着力の試験法。
ゴム胴
オフセット印刷は版胴のインキを、これに接して回転する胴に転移させた後、紙へ印刷する。これをゴム胴とよび、ゴムブランケットを巻きつけている。
ゴム版
フレキソ印刷に用いられる刷版。版材として、天然ゴム、合成ゴムが用いられ、刷版手法から、鋳造ゴム版、手彫りゴム版がある。
ゴム版印刷機
ゴム凸版を用いて端物印刷を行う活版印刷機。
ゴム引き
平版の刷版および印刷時に、版面の感脂防止、保護などの目的で版面にアラビアゴムまたはこれに酸などを加えたエッチング液を塗布すること。
ゴムブランケット
ゴム層と布の層を3~4重層交互に重ね合わせて作ったもので、表面がゴム層から成っている。
ゴムローラー
ゴム製の印刷インキローラー。耐インキ性の合成ゴムがふつう用いられる。
コロタイプ
平版印刷法の一種で、写真製版で行う最も古いもの。
コロタイプインキ
ゼラチンをアルミや硝子基材に塗って版とするコロタイプ印刷に用いる酸化重合乾燥型平版インキ。
コロタイプ印刷機
コロタイプを印刷する機械。コロタイプは平版の一種で、ゼラチンを用い、表面に微細なちりめん状のしわができることを利用した印刷法で、調子再現性に優れ、美術品の複製、写真印画などの高級な印刷に用いられる。
コンタクトスクリン
連続調フィルム・印画紙から、写真製版用網ネガまたは網ポジを得るときに用いる製版用スクリン。
こんにゃく版
にかわとグリセリンとを混合したゼリー状の平版。
コンパウンド
印刷適性、印刷品質、後加工性などを改善する目的でインキに混合するペースト状添加剤の総称。
コンビネーションプレス
印刷機に加工装置を連結し、インラインにした機械。