印刷関連の用語集 - は行 -
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 |
倍胴型
ユニット型枚葉多色オフセット印刷機において、前の印刷ユニットの圧胴から印刷紙を受け取り、次の印刷ユニットの圧胴に渡すための胴において、胴径が版胴の倍径のものを倍胴型という。
ハイファイカラー
あらかじめグラビア輪転機などでカラー印刷された巻取り紙の裏面に、新聞輪転機でニュースを追加印刷する方法。記事の印刷と裏面の絵柄との見当合わせは行わず、どこで断裁されてもよいような絵柄に限定される。
ハイライト版
挿絵などの白地に調子のある原稿を製版する活版用の原版。
パイルデリバリー
枚葉印刷機の排紙部で、印刷紙を積み重ねる装置。
パウダースプレー装置
主として枚葉印刷機の印刷部を出た後に、パイルによるインキの裏移りを防止するため、澱粉、タルクなどの微粉を印刷面に散布する装置。圧縮空気を利用して、印刷面に少量均一に散布する。
箔押し
表紙に直接金箔、色箔などを接着すること。
箔押し機
表紙に金箔、色箔などを押す機械。
白化
溶剤型グラビアインキ、フレキソインキで印刷したフィルムを乾燥させるさい、インキ表面が冷えて空気中の湿分がインキ膜中に混入して白っぽくなる現象。
バックアップローラー
グラビア輪転印刷機の圧胴を上からバックアップし、圧胴のたわみによる押圧の逃げを防ぎ、全体に強い印圧をくわえるためのローラー。最近の印刷機では、圧胴の内部構造に工夫をしてたわみによる圧の逃げを防止し、バックアップローラーをなくした印刷機もある。
ハード・プルーフ
ディスプレイ画面で見られる「ソフト・プルーフ」とは異なり、紙に印刷したモノクロやカラーの校正刷りをいう。
花布
上製本において、本文の背の部分の天地両端に貼り付ける小さな布。
パーフォレーション
印刷機を用いて刷本に切り取り用の線状の小さな穴をあけること。印刷機の版面に穴あけ用の刃を組み付けて、印刷と同時に穴をあけすることもあるが、ブランケットなどに傷がつき、色数も制限されることから、印刷とは別の専用ユニットを設けて穴あけをする場合が多い。
端物
はがき、伝票、名刺、表類など、ページ物でない、体裁の一定しない印刷物。
端物印刷機
少量部数の印刷に適した小型印刷機。
針
枚葉印刷機フィーダー上で、紙の横方向を規制するための金具。紙は印刷ユニットに入る直前、まず前当てに当ててから横に引き、印刷位置を一定に決める。
針金とじ
仮製本のとじ方の一つで、針金を用いて本をとじ付けること。
貼込み
別の種類の折丁を貼り合わせること、折丁ののどの部分に糊を引いて貼り合わせる。
針印
枚葉機で印刷するさい、刷位置のずれの有無を見るため紙の余白部に入れた小さなマーク。正常に印刷されているものはマークの位置が紙の端から一定の位置にあり、連続して印刷紙を検査する場合、位置ずれのあるものは容易に発見できる。
針しろ
巻取紙印刷の折丁の端から針穴までの距離。
針違い
紙の上で正常な印刷位置からずれて刷られたもの。枚葉紙は前当て、横針りに当てることによって前後左右共印刷位置が規制されるが、連続印刷中、突然、正規に当たらなかったりすると針違いが発生する。
バレープリント
別名谷染め印刷ともいう。型押しと同時にその凹部にも色付けを行う印刷で、合成皮革、壁紙などの印刷に用いられる。一般的には熱可塑性の被印刷体を予備加熱し、凸部にインキ着けした彫刻版などの版胴で被印刷体にエンボスを施すと同時に被印刷体の凹部に色付けを行う。
版かぶり
グラビア印刷時の故障の一つであり、画線部以外の箇所にドクターでインキが掻き切れない部分がしょうじ「かぶり」となって印刷物に転移する現象。
番号印刷
紙幣、株券、手形、債券などの有価証券や、事務用帳票、送り状などの伝票類に番号を印刷すること。通常は印刷機械に番号器を組み付けて、紙が1枚通るごとに自動的に連続した番号を印刷する。
反射原稿
通常の光が原稿に当たり、その反射光で画像が認識されるとき、その原稿をいう。
版シリンダー
印刷機の版胴となるシリンダー。凸版、オフセット印刷では版シリンダーは印刷機に固定されており、板状の版を別工程で作り、版シリンダーに固定する。グラビア印刷では巻き取り紙用は版シリンダーを取り外して製版し、印刷機に取り付ける。枚葉グラビア印刷では凸版、オフセット印刷同様、固定シリンダー方式となっている。
版づら
印刷物の判型から周囲の余白を除いた、本文や見出しの活字・罫線類が印刷される部分を版づらという。
パントンカラー
米国のパントン社の商品名で、印刷物やデザイン製品などの色彩決定に用いられる。
版残り
印刷中に、版、ブランケット、ローラー面にインキや紙粉がパイルする現象。
版離れ
スクリーン印刷において、印刷時に発生する現象。
PS版
プレセンシタイズド・プレートの略で、平版刷版の材料として世界中で幅広くしようされている。版材の支持体としてはアルミニウムが一般的であり、版面強度など印刷適性をいちだんとアップさせるために、表面を陽極酸化したアノダイズトタイプが主流になっている。
非画線部
印刷版面のうち、印刷インキの付着しない部分。
引合せ
校正において、初校の校正刷で書きいれた赤字どおりに、再校で差し替えられ、正しく訂正されているかどうかを調べること。
引き針
枚葉印刷の場合の紙差し法の一つ。印刷機の見当部の前当てに紙が当たった直後に、操作側の横針に引き当てて、紙の位置を規正する紙の差し方。
ビクトリア印刷機
平圧式印刷機の一種。圧盤が版盤と平行の位置をとる平行押圧式で、印刷圧力も強大で、平均に加えられる構造となっている。
ひげ
印刷物の不適正なしあがり効果の状態を表現したもので、画線部の周囲に短いひげ状に発生したインキのはみ出し。
ひじわ
オフセット輪転印刷機において、ドライヤー加熱の影響により発生する波状の用紙のしわ。
ヒッキー
印刷物がところどころ環状に抜ける現象。版面あるいはブランケット表面に異物がついた状態のときに発生する。
ピッキング
インキの粘着力が紙の表面強度より強いときに発生する紙むけのこと。
非塗工紙
コーティングされていない紙をいう。代表的なものに「中質紙」「上質紙」などがある。
ヒートセットインキ
平版、凸版の高速輪転印刷用に用いられるインキで、加熱によってインキ中の溶剤が蒸発し、瞬時に乾燥するインキ。現在は平版輪転印刷で多く使われており、高速印刷での乾燥をよくするため、ビヒクルとして低沸点パラフィン系石油溶剤に溶解したロジン変性フェノール樹脂を用いる場合が多い。
ビニル貼り
フィルム貼りの一つで、薄い塩ビフィルムを貼ることにより、印刷物の表面を保護するとともに、光沢を与える。
ビニルフィルム印刷
塩化ビニルを主体としたフィルム上への印刷。
B-B型オフセット輪転機
2本のブランケット胴が巻き取り紙をはさんで並び、表裏同時印刷可能な構造を有するオフセット輪転機。
平網
一定割合の網点が並んでいる均一濃度のパターン。
平台印刷機
一般的には輪転機など丸版使用の印刷機に対して、平らな版を版盤にのせて円筒形の圧胴で押圧しながら印刷する機械をいう。
平台グラビア印刷機
銅板に製版したグラビア版を平台印刷形式の版盤にのせ、ドクターを用いてグラビア印刷する機械。グラビア印刷の初期の機械で、現在は使用されていない。
平とじ
仮製本のとじ方の一つ。中身ののどの近くを側面から針金でとじるとじ方。簡便なとじかたであり、雑誌などに広く用いられる。
ファーニッシャーローラー
グラビア印刷機のインキ供給装置の一つで、インキパンから版面へインキを供給するためのゴムローラー。
ファンシーペーパー
美しい意匠を施した装飾用紙の総称。艶紙、マーブル紙、パール紙、型つけ箔押紙、レース紙、シルクスクリーン印刷紙、花模様印刷紙などがある。
フィーダー
=自動給紙機
フィードローラー
枚葉紙印刷機。折り畳機などの自動給紙機において、一枚一枚分離された紙を本体に正確に送り込むためのローラー。
フィラーシート
凸版印刷機の胴貼り紙のうち、自由に抜き差しできる紙のこと。
フォトタイプオフセット印刷
軽印刷の一種で、PTO印刷ともいう。写真植字による直接フィルム、あるいは文字貼りこみ台紙を原版として、直接刷版を製版しオフセット印刷を行う。
フォーミング
巻き取り紙輪転機において印刷されたウェッブを縦に連続的に折り重ねること。
フォーム印刷
事務手続、事務管理などに用いる書式の決まった帳票を印刷する方法。印刷方式としてはオフセット方式、凸版方式、フレキソ方式、グラビア方式がある。
フォーム印刷機
電子計算機用の連続伝票を印刷すると同時に、ミシン、ジグザグ折などの後加工を行う装置を連結した巻き取り紙輪転印刷機。印刷版式は合成樹脂またはゴム凸版、オフセット版を用いる。連続伝票は、印刷の裏表見当精度以外に、横ミシンを基準として印刷の天地見当、パンチ、折り位置の精度を要求される。
袋
紙折機または輪転印刷機の折機により、印刷物は折りたたまれる。この折られたものを折丁とよぶが、この折丁において小口の一部が折り目になった部分をいう。
袋掛け
刷り物を折ったときに小口が袋になるような版面の掛け方。
不織布
天然、再生、合成などの繊維を単独または混合して接着剤などで接着して布状にしたシート。
フート印刷機
足踏み式平圧印刷機。機械のペダルを足で踏むと、版面にインキをつけ、圧盤が動いてきて版面を押圧して印刷する。
ブラインデング
印刷中に画線部にだんだんインキが付着しなくなり、濃度が薄れてくる現象。印刷時に繰り返し版面にくわえられるローラーやブランケットの摩擦圧などで画線部がしだいに破壊される。
ブラッシング
グラビア印刷での品質トラブルの一つ。グラビア印刷されたインキがフィルム表面で乾燥するさい、印刷面の光沢不良や不透明となり、スクラッチ不良や接着不良が生じること。
ブランケット巻き棒
凸版印刷機やオフセット印刷機において圧胴またはゴム胴にブランケットを巻きつけて張るための棒。
フランス装
糸とじした本文を立方体のまま仮固めしておき、これに、本文より30~50mmほど大きい表紙用紙の四方の角を折り返して糊貼りし、表紙貼りの代わりとしてくるみを行った様式。
フランス表紙
=フランス装
ブリスター
オフセット輪転印刷においてヒートセットインキを使用するが、乾燥部でアート紙やコート紙のコート面の一部が膨れあがって火ぶくれを起こす現象。
ブリスタリング
印刷物の印刷基材上またはインキの膜面に発生するふくれのこと。
ブリード
印刷インキに含まれる顔料が印刷時または印刷後に溶剤、油脂、可塑剤や水などに溶けて色がにじみ出てくる現象。
プリプレス
印刷の前工程の総称。
プリントスルー
印刷物の文字や絵柄が裏面から透き通して見える現象をいう
フレキソ印刷
凸版印刷の一種で、フレキシブルな樹脂またはゴム凸版を用い、溶剤乾燥型インキを用いた印刷方式。
フレキソ印刷機
アニロックスロールと称するインキ着けロールと速乾性インキとによってゴムまたは合成樹脂凸版の印刷をする輪転印刷機。
プレスコート
表面加工の一つで、印刷物表面に高級感のある滑らかな鏡面光沢を与える加工法。
プレートグラビア
枚葉グラビア印刷機に使用されるシート状のグラビア版。
プロセスインキ
カラー原稿を黄版、紅版、藍版、の3色に墨版を加えた4色刷により、色再現が可能な組み合わせのインキ。
ブロッキング
印刷インキの乾燥するプロセスのなかでインキの粘着性のために印刷物が互いに接着する現象。
文化用紙
産業用紙に対して用いられる用語。筆記および各種の印刷用紙を含んでおり、文化目的をもって使用される用紙のすべてをさす。
噴射インキ装置
グラビア輪転印刷機の版胴の表面にインキを吹きつけ、または、かけ流しする装置。
分色校正刷
カラー印刷は4色の重ね刷りで表現するが、印刷サンプルとなる校正刷は半自動機で1色ずつ刷り重ねていく。このとき1色ずつ単独に印刷したもの、および2色、3色と刷り重ねのプロセスの各段階の校正印刷物をいう。
平圧印刷機
平な版に対して平らな圧盤によって紙に押圧を加えて印刷する形式の凸版印刷機。
平版
印刷版式の一種。版面に明確な高低差がなく、画線部は新油性、非画線部は親水性で、版面に水とインキを交互に与えると水と脂肪が反発しあう性質を利用して印刷する方法。
平版印刷機
平版の印刷に用いる印刷機の総称。オフセット印刷機と、直刷印刷機とに分類される。現在では直刷印刷機は石版印刷機だけで、ほとんどがオフセット印刷機であるため、オフセット機のことを意味する。
平版グラビア
通常グラビア印刷機は版胴から直接紙などに印刷するが、平版グラビアでは版胴から印刷紙などに直接印刷されず、版胴と接しているゴム胴に一度転移させた後、被印刷物に印刷する方式で、合板などの厚い被印刷物の印刷に使用される。
平面印刷機
紙、フィルムなど、平面形状の被印刷体に印刷するスクリーン印刷機。曲面印刷機に対する名称。
ページ物
ページ数の多い、体裁の一定した印刷物で、端物に対していう。組版仕様が一定している読物である書籍が代表される。
ベタ
印刷の濃淡は網点の大小で再現させるが、網点面積100%すなわち全面にインキがついている状態をいう。
別丁
本文中あるいは本文の前後にとじこんだり、はりこんだりする本文とは別刷りの付属の印刷物。口絵、扉、中扉、折込などを総称していう。
ペラ丁合い
1枚ものの印刷物(ペラ)を丁合いすること。
坊主
売り上げカードの俗称で、書物に挿入されているカード。注文カードと表裏になっている短冊形で、書名、定価、発行所、書籍コードなどが記入されていて、書店が販売の整理に利用するもの。
包装紙
包装に使う紙の総称。包装適正の優れた丈夫で耐水性のある両更クラフト紙やロール紙、または印刷適性の要求される商業用には晒クラフトなどがある。
補色
二つの色光を合成したときに、白色光になる二つの色の関係をいう。たとえば、シアンと赤、マゼンタと緑、イエローと青の関係を互いに補色という。
補刷
印刷が終了した時点で、印刷物に脱落また色調の再現ミスなどが生じた場合、再度その印刷物に刷り加えること。
ポリエチレンフィルム印刷
ポリエチレンの表面には活性基がないため、インキの接着が悪い。そのためコロナ放電処理を行ってから印刷する。印刷はグラビア印刷、フレキソ印刷が一般的。
ホログラム
光の干渉を用いて物体の情報を記録したもので、照明すると回析により立体像が再現できる。
ホローバック
上製本の背固めの一種で、本を開いたときに表紙と本文の間に空洞ができるのが特徴。
本掛け
印刷機で表版と裏版を別々に組み付けて、折丁単位で面付け印刷する方法。
本機刷り
校正刷りを行うために使う校正機ではなく、本番の印刷で使う印刷機で印刷すること。オフセット印刷の場合、校正機は平らな版、圧胴に円筒状のブランケット胴でインキを転移させ紙に印刷するのに対し、本機は円筒状の版、ブランケット胴、圧胴を使用して印刷する。
本紙
最終製品となる正式の用紙で、本刷りに用いる用紙。印刷会社では、試刷紙・校正紙・調肉紙などに対して使う。
本刷
印刷機に版面を取り付けて、見当、色調などの調整を行い、機械校正を終了し本紙に印刷すること。
本製本
製本法の一つ。中身を糸でとじあげてから、別に仕立てた表紙をつける方法。
ボンド紙
化学パルプを主体として、叩解しサイズを配合して抄造した良質の用紙。