印刷関連の用語集 - た行 -
あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | ら行 | わ行 |
耐刷力
一つの版で印刷できる限界の通し枚数のこと。一般に印刷物の品質が明らかに低下し始めたときをもって、その版の寿命が尽きたとする。
退色
印刷物、紙などの色が変色し薄くなる現象。
ダイリソ印刷
新聞印刷に用いられる平版直刷方式の一種。
ダイレクト印刷
版を作成せずに印刷を行う方式、およびこの方式を利用した印刷システム。
ダイレクト刷版
フィルム原版を作成せずに刷版を作成する方式、およびこの方式を利用した刷版システム。
台割
ページ物印刷をするとき、印刷機1台によって一度に印刷されるページ数に、総ページ数を分割すること。
高台印刷機
平台印刷機の停止円筒型で、紙を圧胴の上側から供給し、フィーダーボードの下に排出方式。ドイツの印刷機に多い。
タコ印刷
インキ盛りをした凹版版面にゼラチンやゴムなどの球状弾性体を圧着して、弾性体表面にインキを転移させ、それから被印刷体に圧着して印刷する方式。
タコ印刷機
曲面に印刷する機械。凹版を用い、にかわとグリセリンでできたたこの頭状の弾性体にインキを移し、被印刷体に転写することからこの名がついた。
多色印刷
製版方法や印刷方法に関係なく、2色以上のインキを使って刷り重ねる印刷の総称を「多色印刷」という。
多色凹版輪転印刷機
紙幣、株券などの金券に凹版で多色を同時に印刷する枚用印刷機。
多色オフセット印刷機
多色刷を行うオフセット印刷機。
多色グラビア輪転機
多色刷を行うグラビア印刷機。グラビアの印刷ユニットを色数分つなげて構成される。出版用では表4色、裏4色の8色が一般的で、建材等の特殊印刷では3~8色。
多色凸版輪転機
多色刷を行う凸版印刷機。枚葉紙と巻取り紙用がある。出版用にはほとんどなく、ラベルなどの特殊印刷に用いられる。
裁ち落とし
本の三方などの四方を裁つこと。
裁割り
枚葉印刷機で印刷する用紙サイズは、倍判または全判など多面付けが一般的。一方、折機で折る場合は一面全判または半裁以下なので、印刷用紙をあらかじめ必要サイズに断裁する必要があり、その断裁作業を断割りという。
タックバランス
オフセット多色印刷において、ウェット印刷する場合、刷り順によってタックを変化させることにより、重ね刷りが容易になる。一般的には先刷インキのタックは高く、後刷インキにしたがって低い。しかしながら、使われる用紙、印刷スピード、印刷室温度、インキ量、画線部の面積、インキの湿し水特性などによって変わることがある。
ダブリ
同一版の印刷画線が二重三重にずれて印刷される現象。ダブリには単色印刷で起こる単色ダブリ、多色印刷時に起こるオフセットダブリがある。
ダブルエンダー
ドラム型印刷機において、1ドラムで表裏同時印刷するための装置。
ダブルトーン
写真原稿を角度を変えて2枚のネガを撮り、2種のインキで刷り重ねたもので、グラデーションの豊富な印刷物になる。
タブロイド判
新聞判型の一種。通常の新聞判型の半分程度の小型のものをいう。
ダミー
見本本のこと。本の出版企画にあたり、製品見本として本文、表紙印刷すべてを行い作製された本。
多面焼付け
1枚のフィルム原版から版材に繰り返し焼き付けて、同一面に同一の絵柄のある多面の版を作ること。
ダルアート紙
塗工紙の艶消し仕上げの一つ。印刷された部分のみ冴えた光沢が得られ、印刷されてない白紙面は半光沢のダル調の仕上がりになる。
断裁機
積み重ねた紙を所要の寸法に断ち切る機械。その種類は、おもに裁割りや材料、付属印刷物の裁断に使用される平断裁機と仕上げ断裁に用いられる三方断裁機とに分かれる。
タンデム型
印刷機や印刷後加工機などにおいて、同型の印刷、加工ユニットを縦型に連結した型。
単胴型
多色印機の構造の一つ。1本の大径圧胴の周りに多色印刷版胴がこれを囲むように取り付けられているので、巻き取り紙はこの周りを1回転することにより多色刷ができる。弱いテンションでの印刷が可能。
ターンバー
巻取り紙印刷機で、紙の流れ方向を変えるためのローラー状の棒。
ダンプニング装置
オフセット印刷機において、版に湿し水を供給する装置。
段ボール印刷機
初期の段ボール印刷は、油性インキを用いた凸版印刷で行われていたが、近年は乾燥の速いフレキソ印刷が採用されている。
地
本の中身を仕上げた寸法に断裁した際、本の三方の切り口のうち、下部の部分。上を天、綴じ側と反対の切り口を小口というが、天・地・小口を総称して小口という場合もある。
チェーンデリバリ
枚葉印刷機の排紙装置の一つ。最終ユニットを出た枚葉紙は、横一列にくわえ爪を取り付けた棒でくわえられ、チェーンで印刷機の紙積み台まで運ばれる。
千鳥掛け
全部片面だけが印刷されて裏白となるような版面の掛け方。配列は本掛けと同じ。印刷されない白のページの部分に空版を置く。
着肉ローラー
印刷機の版にインキを与えるローラー。インキはインキ壺より、呼び出しローラー、練りローラーを経て練りならされたのち、着肉ローラーより版面に供給される。
中間胴
ユニット型枚葉多色オフセット印刷機において、前の印刷ユニットの圧胴から渡し爪を介して印刷紙を受け取り、次の印刷ユニットの圧胴に渡すための胴。
中質紙
化学パルプが70%以上で、残りは、砕木パルプである印刷用紙。
チューブ印刷
金属チューブ、プラスチックチューブ、ラミネートチューブへの印刷の総称。
丁合い
折丁をページ順にそろえ、1冊分ずつまとめる作業。手作業で行うのが手丁合い、丁合い機で行うのを機械丁合いという。
丁合い機
自動的に丁合いを行う製本機械。
超光沢ワニス
オフセットインキに使われる原料ワニス、通常のワニスよりも光沢のよいワニスをいう。
調湿紙
紙の水分含有量をあらかじめ定めた湿度に調和させた紙。この処理を調湿といい、印刷機上の寸法安定性をよくする目的で行う。
チョーキング
印刷後、インキ中のビヒクル成分が紙に吸収され顔料分だけが紙表面に残るため、指でこすると容易にとれてしまう現象。
チルロール
高温で乾燥されたオフセット輪転印刷インキの冷却やポリエチレン押出しラミネート直後の冷却に使用されるロール。
束
本の中身の厚さ。本文用紙・装丁材などの種類が決まると、これを用いて白紙のまま数冊試作し、これを束見本という。
束見本
印刷物を製本する際、中身の厚みを確認するために、本文用紙・装丁材を用いて試作する見本。
突揃え機
刷本の針側およびくわえ側を自動的に揃える機械で、裁割りの前に使用される。
突き針
枚葉印刷機の印刷ユニットに入る前に紙の位置を規制する針状のガイド。
付物
書籍の本文に対して、前付、後付、別丁など、本文を除いたものの総称。また出版物に付属する印刷物の総称。売り上げカード、腰帯、カバー、ケース、ブックジャケット、愛読者カード、など。
付合せ
別の印刷面を同一の版に焼き付けることをいう。たとえば、ある雑誌の表紙とほかの雑誌の表紙を同一版に焼付け、印刷することを「掛け合わせ」ともいう。
壺上がり
オフセットインキで印刷中に壺の中のインキが流動性不良のためインキングロールに転移しなくなり、印刷濃度が低下する現象。
坪量
紙および板紙の重量表示方法で、一定面積当たりの重量で表示する。
壺ローラー
凸版、オフセット印刷機において、インキ壺を構成しているローラーで、間欠的に回転し、インキを呼び出す。
爪返し
枚葉印刷機において、圧胴、渡し胴など、紙の受け渡しの爪をカムによって開閉する機構。
艶紙
片面塗工紙にフリント光沢またはブラシ光沢仕上げなどを施して光沢をつけた紙。
艶消しアート紙
平滑性を高くし、光沢を低く仕上げたアート紙。
低温乾燥性オフ輪インキ
通常のオフセット輪転インキの紙面乾燥温度を10から20度低温にしたタイプのインキ。一般的には100~110度くらいの乾燥温度で印刷する。
停止円筒印刷機
平らな版盤と円圧胴からなる凸版印刷機の一つ。版盤のもどり行程中に圧胴が停止する。
デジタル印刷
原稿となる文字・画像などのデジタルデータをフィルムなどの中間媒体を使わないで直接刷版または被印刷物に出力する印刷技術。
ティンティング
印刷中、版面で起こる浮汚れの一つ。版面の非画線部にインキが薄くにじみ出たり、インキが付着するようになり、印刷物が汚れること。
手きん
フート印刷機を小型にして手動にしたもの。古くは名刺、はがきの印刷に使われたが、最近ではほとんど使われない。
手引き印刷機
手動印刷機の総称。凸版、平版、凹版それぞれに手引き印刷機がある。
デリバリー
印刷機の紙排出部。印刷を終えた紙は、枚葉印刷機では、くわえ棒にはさまれ、チェーンで紙積み台まで運ばれパイルされる。輪転印刷機では、折機で所定のサイズに折られた後、排出ベルトで機外へ出される。
テールエンドプリンター
フレキソ印刷機と加工機をインラインで組み合わせた印刷機。
点字印刷
2行3列に配列されている凸状の点を印刷により形成する方法。この点字は、点の存在をおもに指先で触りながら文字として読み取られるものである。
転写印刷
特殊印刷の一方式であり、材質・形状的に直接印刷しにくい被印刷体に印刷する場合、あるいは多色図柄を1回で被印刷体上へ形成する場合に用いられる。印刷には種々の版式が使用されるが、図柄の形成は転写紙上に逆刷りで行われる。
透過原稿
透過光で見ることができる原稿。主としてカラーフィルムのこと。
陶器印刷
陶器に絵付けを行う印刷の方法。スクリーン印刷による直接印刷方法と、特殊転写紙に印刷された図柄を陶器に転写し、焼成によって発色させ固定させる方法とがある。
謄写印刷
謄写版原紙をステンシルとして用いる孔版印刷。軽印刷分野で、経済性、簡易性などの利点のため小部数の印刷に適している。
当方紙
印刷物の受注のさい、印刷会社側が印刷用紙の購入、準備をすることをいう。出版社などの発注者が用意して支給するのを、印刷会社からみて先方紙というのに対する語。
透明インキ
光を透過するカラーインキで、とくに分散された顔料の粒子が小さく、ビヒクルとのぬれがよいインキ。下地を被覆する力は小さいが、プラスチックフィルムなどに印刷して透過光で見る色彩は鮮明で効果がある。OHP、カラーフィルター用印刷などに有用。
通し
印刷機の生産量を表す単位。通し数ともいう。1色機の場合は、通し数=印刷枚数となるが、4色機の場合は通し数=4×印刷枚数となる。
胴仕立て
枚葉オフセット印刷の版やブランケットの裏側に紙や布などを入れて胴径の大きさを調整し、適性な印圧、弾力性が得られるように仕立てること。
胴刷り
枚葉印刷機で印刷中、紙が供給されないのに圧胴を逃がし損ね、版またはブランケット胴が直接圧胴に当たり絵柄が転写されること。
胴逃がし
印刷機運転中にブランケット胴を逃がし、圧胴との接触を断ち印圧をなくすこと。
胴貼り
円圧式凸版印刷機の圧胴表面に紙、布、ブランケットなどを巻きつけて所定の胴の厚さに仕立てる。
胴貼り紙
円圧式凸版印刷機の胴表面に巻く紙。
胴枕
印刷機の版胴、圧胴、ブランケット胴の左右両サイドを輪状に高くした部分。
特色
イエロー、マゼンタ、シアン、墨の4色以外に、特別に調合された色。
とじしろ
製本のさい、平綴または穴あけのために用意する余白のこと。
ドットゲイン
印刷をするさい、印刷版の網点の面積が印刷物のインキの面積とは一致せず、一般には印刷物の網点の面積の方が大きくなる。この大きくなった状態をいう。印刷時の圧力が強い、インキが軟らかいとドットゲインは大きくなる。よい印刷再現を得るにはドットゲインをできるだけ小さくすることが大切である。オフセットの場合、輪転印刷は枚葉印刷と比べると大きい。印刷版を作る工程であらかじめ網点を小さく再現させておくことが通常行われている。
凸版インキ
凸版印刷に用いられるインキの総称であり、凸版の印刷版面から直接に紙その他の印刷素材に転移される方式に使われるインキ。
凸版印刷
凹凸のある版の凸部にインキを付け、紙などに押圧してインキを転移して印刷する法。
凸版輪転機
輪転版による凸版印刷機の総称。
扉
本の部分名。前付けの一種で見返しの次に位置し、書名、著者名、出版社名などを印刷する。
ドブ
「多面つけ」で印刷するときに、天地左右に接する印刷面との間に空きをとる必要がある。仕上がり線と製版線の間の裁ちしろを含め、大裁ちする場合に必要なこの空きをいう。
ドライオフセット
湿し水を使わないオフセット印刷で一般に凸版を使う。湿し水を使う一般のオフセットに対しての呼び方。
ドライダウン
紙への印刷直後の印刷物は、顔料、樹脂、溶剤がバランスよく塗膜を作るために光沢がよいが、乾燥する過程で一部の樹脂や溶剤分が浸透することによって印刷表面の光沢が低下する現象をいう。
ドライトラッピング
先刷印刷の完了後、乾燥したインキ皮膜の上に後刷インキを転移させることをいう。
ドライヤー
酸化重合型インキの乾燥促進剤。
トラッピング
多色印刷時における見当ずれにより、色の境界部分において下色などが現れてしまうことを防ぐため、隣接する一方の色を太らせて色を重ねること。
トンネル
乾燥ユニットのことで、フレキソ印刷機では共通圧胴型、スタック型供、印刷ユニット間のパスを短くしているため、その間の乾燥は次色の印刷に支障のない程度としている。そのためトンネルは、被印刷物の最終色を印刷後、まとめて全色を乾燥するように設置されている。
トンボ
製版、印刷工程で、工程内の品質管理の指標、印刷体裁の指標および製本加工の指標として使用するマーク。